美術館
tad-toyama.jp 大竹伸朗展を見に行ってきました。特にファンというわけではないのですが、東京で開催されていたときに、盛り上がっていて、それが富山に来るというなら見に行ってみようかなという感じです。 東京と同じく富山県美術館にも「宇和島駅」のサイ…
しまなみドルチェ 瀬戸田 耕三寺博物館 未来心の丘 平山郁夫美術館 福山駅近くのホテルをチェックアウトして、レンタカーを借ります。今日の目的はしまなみ海道の生口島にある耕三寺です。電車プラス船も検討しましたが、時間がとてもかかるので、今回はレン…
nylfmuseum.com 伊豆高原での観光で探して行ったところです。宿からタクシーで行きました。帰りは伊豆高原駅までバスで行きましたが、1時間に1本ぐらいしかないので、先にチェックしてくださいね。 この日は生憎の曇りのち雨…残念です。入園料は1,400円で…
高崎市美術館 高崎の観光で調べて見つけた美術館です。駅から近いので新幹線の時間ぎりぎりまで見られます。 高崎市美術館 | 高崎市 企画展はポップアートでちょうど好きな分野なのでよかったです。 特集展示 Love Pop | 高崎市 ロイ・リキテンスタインなど…
mori.wakuden.kyoto マリオットの周辺観光案内で見つけた美術館です。 京都の料亭和久傳が創業の地、京丹後で運営している食品工房、美術館、レストランだそうです。更地だった周り一帯を、和久傳ノ森として植樹しているそうです。 広大な土地に黒い建物とコ…
こちらの記事からの続きです。 www.minimal1991.com こちらの美術館は以前キナーレという名前でしたが、モネに変わったようです。モマみたいですね。こちらにも新作があります。 目「movements」 時計の針をムクドリの群れのように吊り下げた作品です。動い…
www.echigo-tsumari.jp 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2021」は当初7月25日から行われる予定でしたが、コロナ禍で来年夏への延期が決まっています。大規模な芸術祭ではないですが、「今年の越後妻有」というタイトルで何点か新作が7月22日か…
国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 金沢に移転した国立工芸館に行ってきました。昨年10月にオープンしていましたが、観光客でいっぱいかな?と様子を見ていました。今は緊急事態宣言で金沢の観光客も少なそうなので、行ってみました。場所は県立美術館…
松本へのプチ旅行で市内を散策しました。 松本市美術館 縄手通り 信毎メディアガーデン 信州ショコラトリーGAKU 松本市美術館 出身地ということで草間彌生一色です。かわいい!! 自販機も水玉。 素敵な中庭もあります。 以前にも訪れたことはあるんですが、…
福井県立美術館 Fukui Fine Arts Museum 初めて訪れました。開館は1977年、設計は佐藤武夫だそうです。歴史のある建物ですね。 こちらのコレクション展を見に行きました。 入場時、コロナ対策で消毒、検温、代表者の連絡先記入があります。入場料はなんと100…
インポッシブル・アーキテクチャー | 展覧会 | NMAO:国立国際美術館 建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在しています。未来に向けて夢想した建築、技術的には可能であったにもか…
明けましておめでとうございます。つたないブログですが、本年もよろしくお願い致します。 昨年頭に、行きたい展覧会をまとめておりました。 地方住みなので、他の予定と合わせてうまく行けないか?と考えるのに自分でも何度も見直しました。便利だったので…
飯田市美術博物館 | IIDA CITY MUSEUM 飯田出身の菱田春草のファンなので、行ってみたいと長年思っていました。 かなり個性的な建物です。昭和63年にできたようで原広司の設計です。京都駅ビルや梅田スカイビル、十日町のキナーレなどを手掛けた方のようです…
公式HP 金沢で時間があったので、21世紀美術館に行ってきました。週末は必ず大行列です。チケットはコンビニでも買えますよ。兼六園の前、香林坊の徒歩圏内、SANAAの素敵なガラス張りの丸い建物ということで、ものすごい沢山の観光客の方々が訪れています。…
www.nact.jp 森美術館から美術館のはしごで行きました。森美術館のチケットを提示すると割引料金で入れます。 庭に「吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵」がありました。以前京都の将軍塚青龍殿で見たなあ。 展覧会概要国内外で活躍する日本の現代美術家6名による…
tcv.roppongihills.com ※この美術展は終了しています 森美術館の1F下の東京シティビューで行われていた、細野観光1969 – 2019も見てきました。塩田千春展と同じチケットで入れます。 私は細野さんの熱狂的なファンか?と言われればそうではありませんが、国…
www.mori.art.museum ※この美術展は終了しています。 塩田千春展は7月に森美術館まで行きましたが、1時間待ちの大行列!そのときは塩田さんに関心のない家族も同行していたので、待たせるのも申し訳なく、今回は一人で行ってきました。台風の影響で北陸新幹…
tad-toyama.jp 日本美術の大きな特徴のひとつに装飾性があります。琳派の流れは、自然の豊かさをモチーフとし、きらめく金銀の「かざりの美」と洗練されたデザイン性により、絵画・工芸のジャンルを越えて人々に愛されてきました。また、江戸時代に人々を魅…
21世紀美術館は度々訪れていますが、記事にするのは初めてです。週末はいつも観光客が大行列なため、よっぽど好きな作家のときしか行かなくなりました。美術館主催の企画展はコンビニで事前にチケットを買えば並ばなくていいですよ。www.teamlab.art 人気の…
www.kanazawa-museum.jp 7月26日に開館したばかりの谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館に行ってきました。 金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアムです。金沢の名誉市民第一号の建築家 谷口吉郎氏の住まい跡地に、吉郎氏の長男で、国際的に著名な建築家…
tad-toyama.jp チェコ国立プラハ工芸美術館の企画により、同館の所蔵作品を中心に、19世紀末から現代までのチェコのデザインを紹介します。この約100年間のチェコでは、アール・ヌーヴォーの旗手として知られる画家アルフォンス・ミュシャをはじめ、キュビス…
ホーム | 箱根ガラスの森美術館 お天気が悪く残念でした。でもお客さんはたくさん来てました。 デイル・チフーリ『パラッツォ・ドゥカーレ・シャンデリア』 お庭にいろいろなガラス作品があります。天気がよければキラキラ光ってきれいなんでしょうね。デイ…
www.okada-museum.com 箱根の岡田美術館に行ってきました。 入館料は2,800円と高額ですが、美術品の数は多く、館内は5F建てで広いので、納得の値段です。お客さんも他の観光地より少ないのでゆっくり見られます。私は2,550円で電子チケットの前売りを買って…
富山県美術館 | Toyama Prefectural Museum of Art and Design tad-toyama.jp 「サイン」とは、人を目的地に導く目印のこと。普段意識することは少なくても、駅や空港、商業施設、美術館などのあらゆる場所に、標識や案内板、矢印やピクトグラムといったさま…
芸術祭以外に高松で訪れたスポットです。 高松市美術館 高松市美術館公式サイト 高松市美術館に行ってみました。駅からバスで10分くらいです。撮影可能な映えな作品がたくさんありました。 田中敦子『電気服』(手前の作品) 鬼頭健吾『untitled(hula-hoop)…
松本民芸館 松本民芸館は、故丸山太郎氏が「民芸をみるたしかな目」で優れた民芸品を蒐集され、昭和37年(1962)に独力で創館しました。「無名の職人たちの手仕事で日常品」であるものに美をみる民芸の心が、丸山の「美しいものが美しい」という書によく表れ…
急に大阪に用事ができたので、ボルタンスキー展に行ってきました。こちらの過去記事でチェックはしていましたが、まさか行けるとは思ってなかったのでうれしいです。 www.minimal1991.com 国立国際美術館は2回目か3回目かな?アンドレアス・グルスキー展に行…
下山芸術の森発電所美術館|入善町 先日、自分の記事でも紹介致しました、入善町の発電所美術館に行ってきました。 www.minimal1991.com こちらの企画展を見に行きました。(こちらの美術館は企画展のみです) 木藤純子「Winter_Bloomーふゆにさくはな」|入…
tad-toyama.jp 美術ブロガーTakさんの講演会に行ってきました。 青い日記帳 (Takさんのブログ) 中村 剛士(Tak〈タケ〉)(美術ブロガー )1968年生まれ。Takの愛称でブログ「青い日記帳」を主宰する有名ブロガー。展覧会レビューをはじめ、幅広いアート情…
システィーナ礼拝堂の再現 大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館 皆さんご存知の通り、昨年の紅白で米津玄師さんが大塚国際美術館から中継をしました。大塚国際美術館にはこのブログを始める前の、2016年に訪れています。キャンドルの演出が幻想…