富山で美術館と言えば、現在は富山県美術館や富山市ガラス美術館が人気です。
富山県美術館
富山県美術館 | Toyama Prefectural Museum of Art and Design
2017年に富山県立近代美術館の移転建て替えとしてオープンしたまだ新しい美術館です。企画展は人気のある作家やテーマ、分かりやすいものが多いですが、常設展はモダンアートやシュールレアリスムも多く、富山出身の瀧口修造コーナーもあるなかなか面白い美術館です。
富山市ガラス美術館
(写真は公式HPより)


(写真は富山観光ナビより)
銀行や市立図書館などがはいっているキラリという複合施設に美術館がはいっています。特に大型のガラス作品は見ものです。建築は隈研吾さんのデザインです。館内では富山県産の杉板が浮いているように止められています。個人的にはあまり好きではないですが、県内には隈建築結構多いですね。
富山県水墨美術館
以前記事にした水墨美術館もおすすめです。建物の内外に広いお庭があり、春は桜も見られます。日本画が中心です。
上記以外におすすめの穴場?美術館をご紹介します。
楽翠亭美術館
こちらは富山のリゾートホテルリバーリトリート雅樂倶を経営している企業の美術館です。昭和初期の邸宅が美術館になっています。この建築とお庭を見るだけでも価値があります。ゆったり優雅な気分になれます。作品は現代美術よりの工芸品が多いです。富山駅北口から歩いて10分ぐらいです。
下山芸術の森発電所美術館
下山芸術の森発電所美術館|入善町(写真は公式HPより)
こちらは元水力発電所を利用した美術館です。何度か訪れていますが、ワンフロアで巨大なインスタレーション作品を展示していることが多かったです。常設展はなく、企画展のみです。富山県の中でもさらに田舎なところですが、現代美術などエッジの効いた作品が多いです。
壁の導水管の暗闇を利用した展示などはなかなか面白いです。興味のある方は過去の展覧会へ。発電所と作品のコラボは他にはなく、なかなか貴重です。アクセスは車がないと厳しいです。
南砺市立福光美術館
棟方志功が富山県南砺市に疎開していたことがあるようで、常設展示してあります。他に南砺市出身の花鳥画家の石崎光瑤の作品が多く素晴らしいです。
(写真は公式HPより)
若冲とかが好きな人は好きになると思います。実際光瑤は記事の寄稿など、若冲の再ブレイクにも一役買っているそうです。
ミュゼふくおかカメラ館
ミュゼふくおかカメラ館|企画写真展・カメラコレクション展・写真館 [富山県高岡市]
(写真は公式HPより)
その名の通り、写真展が中心の美術館です。建物は安藤忠雄のデザインで、建築好きにもおすすめです。尖っていて、変わった形の建物になっています。すごい平面図だ!!
(写真は公式HPより)
常設で昔のカメラの展示もあり、一部はさわることができます。私はカメラに明るくないので、貴重なものかは分かりません。あいの風福岡駅から近く、歩いて行けます。
百河豚美術館
こちらが一番の穴場です。朝日町という富山県の中で一番東にある小さい町にあります。広大な庭の中にピラミッドのような変わった建物の美術館があります。庭の装飾品もちょっと節操ない感じでB級スポット感があります。大阪でフグ料理店で財を成した実業家の私設美術館らしいです。日本と東洋の古美術が中心ですが、なぜか有名な野々村仁清の作品がたくさんあります。庭の広大な池にはびっくりするぐらいの大量の鯉がいます。よく続いているなあと思うぐらい空いていますので、ゆっくり見られると思います。アクセスは車がないと厳しいです。
規模が小さかったり、有名作品はそれほどないかもしれませんが、都会の行列&混雑展覧会に疲れた方、たまには田舎の貸切状態の美術館でぼーっとするのはいかがでしょうか。