サウナタロトヤマ(Sauna Talo Toyama) – 閑静な住宅街に佇む北欧サウナの家。
サウナ初心者ですが、少しずつ県内のサウナめぐりをしております。今回は以前から気になっていたサウナタロトヤマに行きました。場所は富山市粟島町で8号線の近くです。
営業時間は早朝6時から深夜0時です。宿泊はできません。午後に予定がありましたが、なんだかサウナ熱が高まり、朝早くから行ってみました。9時前ぐらいに到着しました。駐車場にはもうたくさん車がありびっくり。靴はロッカーに預けます。
北欧がテーマとのことで木調でかわいい店内です。ムーミングッズも飾ってあります。
入館料は土日980円です。券売機で券を買いますが、現金しか使えません。貸タオル、フェイスタオル、スキンケアなどの販売もあり、手ぶらで行ってもなんとかなります。シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは浴場内にあります。今回タオル等は持参しました。サウナハットなどのサウナグッズも販売されていました。コーヒー牛乳などのドリンクも売っています。
B浴室
以前は「越のゆ」という普通の銭湯だったそうですが、22年に現在のサウナ中心の施設になったようです。浴室は2種類あり、奇数日・偶数日で男女入替だそうです。今回はB浴室で露天風呂のないほうでした。
脱衣室のロッカーは100円返却方式です。日頃小銭は使ってないので地味に面倒くさいです。何度も出し入れしますし…脱衣所はそこまで広くありませんが、混雑していなかったので大丈夫でした。パウダーコーナーが結構狭めだったなあ…ドライヤーは強力なタイプでよかったです。
冷水器があったのと、飲み物を入れる冷蔵庫があるのはよかったです。冷水器の紙コップにも名前を書いて再利用している方がいました。途中で気が付いたので、次回からは私もそうします。
普通の浴槽と、ジェットバスなどがあります。洗い場も広いです。
ピエニサウナ
まるまる新設されたと思われるのがピエニサウナです。ピエニとは小さいという意味だそうで、確かに狭いです。最初入ったときはどこに座ればいいか迷いました。約70度と低温です。セルフロウリュできます。照明も控えめです。


サウナ内に砂時計があり、砂時計が落ちきっていたらセルフロウリュをひしゃく2杯までかけてOKとのことでした。ご常連っぽいマダムが帰り際にロウリュしてくれて、砂時計をまわして、去って行ったのがかっこよかったですね。ジューっとなりますが、我慢できないような暑さではなく、気持ちよかったです。砂時計の近くに自分がいて、砂時計が落ちきったとき、速やかにロウリュすべきなのか、むやみやたらにしないほうがいいのか、そのあたりのローカルルールが分からずちょっとドキドキしました。今回はロウリュせずに終わりましたが、次回はひとりのときにやってみようかな(笑)
低温ですが、どんどん汗がでてとても気持ちよかったです。狭いけど人気なので、寛ぎにくいというのはあるかも。
ドライサウナ
もうひとつ大きいサウナ室があって、こちらは90度のドライサウナです。明るいです。こちらがもともとのサウナ室なのかな。
広々していますが、独占できました(笑)テレビや大きい時計もあります。広くて人がいないので、その意味ではリラックスできました。
ピエニサウナのほうが天井が低い、狭め、セルフロウリュができる、照明も控えめとサウナ通の方には理想の形なんでしょうね。2階のサウナ漫画で学習しました(笑)
水風呂
水風呂もかなり大きく、人数いても大丈夫そうです。地下水100%かけ流しだそうです。結構深いです。
ホームページによると17度と書いてありますが、初心者の私にはかなり冷たく感じました。2周目からなんとか入りました。
休憩用に、浴室内に寝そべり椅子が2台、その他フットレスト付きの椅子などあります。
B浴室の外気浴エリアは狭く、寝そべり椅子もありません。この日は小雨で環境もあまりよくなかったです。
(写真は公式HPより)
次回はA浴室の日に行ってみたいですね。
この日はピエニサウナ→ドライサウナ→ピエニサウナの3セットやってみました。代謝が悪い私でも3回目のピエニサウナはびっくりするぐらい汗がでましたね。
ヒュッゲラウンジ
2階のラウンジで休憩します。
雑誌や漫画などが読めます。漫画は数は多くないですが、新しい話題作が中心という感じでした。サウナ漫画もあります。さらにコーヒーマシーンもあり、無料です。うれしいサービスですね。
カプセルホテルのようなブースまであり、囲まれるのでとてもリラックスできます。
女性専用ブースもあってありがたいです。内部にはライトもあって漫画も読めますし、コンセントとクッションもあり、ひざ掛けも借りられるので至れり尽くせりです。
仕事している人や、家族揃って漫画を読んでいる方など、みなさん思い思いに寛いでいらっしゃいました。
お子様連れもいらっしゃいましたが、普通の浴槽もあるものの種類も少ないですし、お子様連れやサウナに入りたくない方は、ほかのスーパー銭湯や温泉をおすすめします。(カフェ目当てなのかな?)
カフェレストラン
1階にカフェがあり、11:00~22:00ラストオーダーです。こちらも北欧モチーフでかわいらしい店内です。食券制ですが、現金しか使えません。
(写真は公式HPより)
北欧をイメージしたかわいいカフェプレートご飯があります。サウナとは思えません(笑)男子が好きそうないわゆるがっつりサ飯もあります。そのほかラーメン、カレー、うどん、おにぎりなどの軽食もありました。ビールやおつまみ、サウナドリンクのオロポなどもありました。


クリームソーダやフラペチーノ的な映えドリンクも多数ありました。
サーモンスーププレート
スープにはサーモンがたっぷり。ブロッコリーやじゃがいもなどの野菜もごろごろはいっていてとてもおいしかったです。サラダのドレッシングもさっぱりおいしかったな。キャロットラペやポテトサラダもあります。パンかご飯が選べます。温められていたパンは、もちもちしておいしかったです。そえられたリンゴンベリージャムは北欧では欠かせないものだそうです。甘酸っぱくておいしかったです。
おいしそうなシェイクやかき氷もあり、次回はいただいてみたいです。
この日は肌寒い日でしたが、一日中体がぽかぽかしていました。どうしても男性客のほうが多いサウナですが、冷え性の女性にいいですよね。なんとなく化粧のりもいいような…女性ひとりにもおすすめのおしゃれで素敵なサウナ施設でした。現金オンリーなところだけがしんどかったです。