夕食
夕食は予約時に「スタンダードプラン」「何が標準かわからないけど標準より食事の量を減らしたい、という方に向けたプラン」「友家定食プラン」「素泊まりのようで素泊まりじゃないプラン」から選べます。前回、量が多かったので2番目のプランと迷いましたが、やっぱりスタンダードプランにしました。減らしたお料理が大好物だったらと思うと後悔しそうで…(笑)
食事はお部屋食です。おひとりさまデビューにはもってこいです。時間は18時か18時半から選べます。
事前にお部屋のタブレットからドリンクを注文できます。以前あったオリジナル日本酒がなくなっており、緑川という日本酒を注文しておきました。
最初に前菜、鍋などが供されます。食前酒は白ワインと梅酒をまぜたものだそうです。
前菜
青菜のおひたし、牡蠣のオイル漬け、白いんげんのたらこ和え、いぶりがっこチーズ、フルーツトマト、ブロッコリーの和え物
おおまかなお品書きはタブレットにありますが、細かいところは口頭での説明で覚えきれずすみません。どれもお酒に合いますが、味が濃すぎずおいしいです。それぞれ結構たっぷりあります。いぶりがっこチーズは自分でも作れますが、ホールのピンクペッパーがあることで、よりお酒に合いますね。
峰岡豆腐
峰岡豆腐とは乳製品を葛で固めたものだそうです。とってもクリーミーで濃厚な胡麻豆腐でした。おいしいです。
はまぐり鍋
お出汁がとってもおいしかったです。貝出汁大好きです。
ぜんまいの一本煮
長ーいぜんまいの煮物です。この味付けがとっても好きです。結構濃いめでお酒にぴったりです。お酒に合うものばかりで幸せです。
次に御造りとイワナの塩焼きが供されました。
御造り
平目、南蛮エビ、マグロ
山の中のお宿ですが、お造りには力をいれているとのことです。どれもおいしくレベル高かったです。すばらしいです。
イワナの塩焼き
しっかり温かいまま届けられました。お部屋食なので人目を気にせずかぶりつけるのがうれしいです。とてもおいしかったです。
次にお肉料理とお食事が供されました。
ご飯は魚沼産の新之助というお米だそうです。申し訳ないですが、特別な感動はありませんでした。(普段から富山のコシヒカリを土鍋で炊いているので…)お味噌汁は信じられないぐらいに熱々で素朴なお味でおいしかったです。お漬物で日本酒を飲んで幸せです。
牛肉の生姜醤油漬け
和風ローストビーフのようなお料理でした。おいしかったです。ご飯はおかわりできますが、お腹いっぱいで、できませんでした。
タブレットで下膳を押すと、デザートを持ってきていただけます。
ライチシャーベット
この日は名物のミントではなく、ライチでした。私はこっちのほうが好きかな。お部屋のほうじ茶をセルフで淹れました。
とってもお腹いっぱいになりましたが、全部おいしいので次もスタンダードプランかな。何か減ると悲しいので…食い意地がすごくてすみません。
お食事のご飯がきたのが18時40分と今回もやっぱりトータル1時間ぐらいなのですが、前回のような追い立てられるような感じはなく、ゆっくり食べられました。はまぐり鍋の火を点けるタイミングを自分で采配したが勝因でしょうか。
その場で焼くものなどがないので、お部屋に食事の匂いが残るなどもなく、問題なかったです。
手作り感があふれていると同時に、素材にこだわっておられるのが分かる、すばらしい夕食でした。また食べたいです。
朝食
朝食は7時半、8時、8時半から選びます。チェックアウトは11時ですが、お風呂は10時までなので、食後のお風呂を考えて8時を選びました。朝食は全て一度に供されます。
緑の器のものは湯葉と揚げとじゃこの和え物かな。優しいお味ですが、山椒が効いてさわやかでおいしかったです。地場産ハム、きんちゃんハムはものすごくおいしく、ご飯にも合います。鮭も分厚くておいしいです。出汁巻玉子もすごくおいしく、醤油もいらないぐらいです。お漬物もおいしくて、特に白菜のものがおいしかったなあ。


お味噌汁も素朴なお味ですが、とてもおいしいです。お櫃は1.5杯分ぐらいあり、全部食べました。これ以上におかわりもできるようです。


食後にセルフでお部屋のコーヒーをいれて、デザートをいただきました。カップもちゃんとHASAMIでかわいいです。チーズケーキはとってもおいしかったです。フルーツもしっかりおいしく手を抜いてません。
食後に最後のお風呂に入って、片付けたりメイクしたりしているとあっという間に11時でした。
まとめ
・お湯はぬるいのに、とても体があたたまる特徴のある温泉
・大浴場はなく、貸切風呂が4か所あり、部屋から使用状況が分かる
・夕食、朝食とも素材にこだわりがありとてもおいしい、部屋食
・館内はとてもおしゃれでインテリアにもこだわりがあり、カルチャー好きな人は絶対はまる、建物はとても古いが清潔
古い建物を維持して、進化させている努力には本当に頭が下がります。次回は本館のお部屋にチャレンジしてみたいです。