夕食
夕食はチェックイン時に18時か18時半から選びました。時間になるとスタッフさんがお部屋まで、迎えに来て個室のお食事処に案内していただけます。1階のお部屋でした。
ドリンクに地元の日本酒、水尾 小吟 純米吟醸をいただきました。飲みやすくおいしかったです。
ほかにはビール、焼酎、ワインなど一通りありますが、そんなに種類は多くないです。クラフトビールはありませんでした。ドリンクのお値段はそこそこします。
最初にセッティングされていた前菜などです。食前酒に梅酒がありました。
枝豆吉野豆腐
膳菜(2人分)
信州福味鶏塩麴焼 蚕豆 茄子オランダ煮 温燻手毬寿司 山蕗田舎煮
どれもひとつひとつがおいしかったです。私はかわいくて好きだけど、しばらくカエルちゃんはやめたほうがいいのでは…
住吉屋名物 取廻し鉢 塩煮芋 きくらげ山家煮
この地域のお祭りのときにふるまわれるという、取廻し鉢から2品があり、好きなタイミングでつまみます。きくらげはピリ辛でお酒に合います。塩煮芋は柔らかく甘くておいしいです。
椀物 清汁仕立 翡翠魚素麺
お魚のすり身で作った素麺で、色はほうれん草だったかな。まだ前菜を食べてないのにでてきて焦りました。
造里 信州サーモン昆布〆
とても身が厚く脂がのっていておいしかったです。
刺身まで一気に配膳され、焦りましたが、このあとしばらくあきました。温かいお料理がお椀だけなので、大丈夫でした。(温かいお料理を複数一気にだされるとパニックになります 笑)
強肴 炭火鍬焼
信州プレミアム牛(赤身・サーロイン) 根曲竹 林檎
炭の入った七輪が準備されます。
お肉に合わせてグラスワインの赤をお願いしました。グラスはいづづ生ワインで、フレッシュで少し甘くて飲みやすいタイプでした。冷えてましたね。グラスは赤白1種類のみでした。ほかにボトルなら種類がありました。
かんずりという唐辛子の調味料とお塩でいただきます。かんずりは辛すぎずおいしいです。お肉も柔らかかったです。根曲竹は火が通っており、温めるだけで食べられました。大好物なのでうれしいです。
蒸物 蓮蒸し
蓮根をすりおろしたふわふわなお料理です。うなぎが隠れています。
油物 花ズッキーニ天ぷら
ちゃんと揚げたて熱々でした。
御食事 わらびご飯 根曲竹の子汁 野沢菜漬け
地元のお味噌を使ったお味噌汁がおいしかったです。豚肉と玉葱がはいっているので、ちょっと豚汁っぽいです。普段は豚肉より鯖を使うことが多いらしいです。ご飯も地元のコシヒカリでおいしかったです。名物の野沢菜もたっぷりありました。お酒にも合います。ご飯はおかわりできるそうです。
水菓子 白玉クリームチーズカクテル
ハーブティーのジュレ(?)とバタフライピーのシロップで紫陽花を表現されたとのことです。
ちょうどいい量で最後までおいしくいただけました。最後にお腹いっぱいになりました。最初だけちょっと焦りましたが、その後はいいペースで、全て温かいものは温かく提供されました。名物の8種類ある取廻し鉢、ほかのものも食べたかったな。
朝食
朝食は夕食時に8時か8時半から選びました。時間になったら夕食と同じお食事処に行きます。ご飯、お味噌汁は席に着いてから供されました。
野沢菜炒め煮 キウイ しょうゆ豆
焼き鮭 温泉卵
温泉卵は宿の前の麻釜で蒸したとのことです。鮭は朝から炭で焼いたそうです。すごい。香ばしくておいしかったです。
自家製豆腐(2人分) りんごジュース
ドリンクは牛乳、りんごジュース、トマトジュースから選べます。自家製豆腐がとてもおいしかったです。とても少なかったので、もっと欲しかったなあ…
住吉屋名物 取廻し鉢 いもなます ごぼう丸煮(2人分)
取廻し鉢より夕食と違った2種が供されました。ごぼうはとっても柔らかく炊かれています。いもなますもさっぱりおいしいです。
大根サラダ(2人分)
大根のスライスそのままです、この形はめずらしいですね(笑)
地元のお味噌を使ったお味噌汁がおいしかったです。ご飯はおかわりできます。
おかずの種類も量もちょうど多すぎず、少なすぎずで、ご飯も1回おかわりできました。おいしかったです。
まとめ
よかった点
・明治からの老舗で雰囲気のある旅館、しかし部屋はきれいにリノベされており快適
・湯の花もある泉質のよい大浴場、ステンドグラスがレトロかわいい
・夕食と朝食では地元の郷土料理が味わえておいしい
・チェックイン13時、チェックアウト11時とゆっくり過ごせる
いまいちな点
・大浴場が狭い、温泉貸切風呂や温泉部屋風呂がない
・(私の感覚では)高額に感じる
お湯がとても良い、お料理もおいしい、チェックイン13時などとてもいい点もあるんですが、大浴場が狭く、他のお客さんのマナーが悪いとゆっくり過ごせないなど「その日の運」なところがあります。平日に空いている状態で泊まればもっと満足度が高かったと思います。(平日も混んでるのかな?)また、このような歴史感じる雰囲気のある小ぢんまりしたお宿と1人3万以上というお値段が自分の中で、結びつかず…どうしても3万以上だと「高級宿」感を求めてしまいますね。とてもいいお宿だとは思うので、泊まれてよかったです。