中山道・木曽路 奈良井宿観光協会 | 懐かしい宿場町へようこそ
中山道の真ん中の宿場町、奈良井宿に行ってきました。
約1kmにわたり昔の街並みが続いています。
お土産屋さん、お蕎麦屋さん、カフェなどが多かったです。漆器や「お六櫛」という木製の櫛が有名なようです。
神社仏閣もいくつかあります。長泉寺というお寺に寄りました。
本堂の天井に龍の絵があります。写真にはうまく写せませんでしたが、もっと大きくて立派な天井絵でした。
南の端に位置するのが鎮神社です。
周りの山も紅葉してきれいでした。
お煎餅屋さんで温かいお煎餅を買って食べ歩きすることに。300円で5枚ぐらい入れてくれました。


こちらはすぐ近くにある木曽の大橋です。
こちらの周りの紅葉は終わりかけかな。
休日でしたが、午前中に行ったからなのか、人出も多くなく快適に見てまわれました。散歩するだけならすぐに終わりますが、神社仏閣や資料館、お土産屋さんなどじっくり見てまわると結構時間はかかりそうです。いくつか宿場町の観光はしたことがありますが、大きいところでした。
ランチはこちらのカフェでいただきました。