広島・倉敷旅行の3日目に広島から新幹線で新倉敷、そこから倉敷に移動しました。倉敷駅からバスでお宿に荷物を預けて観光に出発しました。
まずはカフェでひとやすみと軽いランチをいただきました。
喫茶エル・グレコ
大原美術館の隣にある有名なカフェらしいです。季節柄枯れていて残念でしたが、本来は緑のツタが美しいらしいです。店内はクラシカルな雰囲気で素敵でした。
アイスカフェオレとトーストをいただきました。
ディナーに備えてランチは軽めにトーストでと思いましたが、とっても分厚く食べごたえがあり、おいしかったです。バターが付いていますが、さらにオプションでジャムや練乳を付けられます。ブルーベリージャムをいただきました。さすが繊維産業の街倉敷、スタッフさんたちもおしゃれでした。ちょっと割高ではありましたが、おいしかったし、店内の雰囲気もよかったので満足です。注文はQRコード、支払いもキャッシュレスで、店内の雰囲気と真逆ですが便利でした(笑)広島からの移動の疲れも落ち着きました。
突き当りが大原美術館です。倉敷のメインの観光施設ですが、今回は急遽予定を変更したので行けませんでした…
こちらが美観地区中心部の運河です。和傘でさらに映えてます。
観光客もたくさんいらっしゃいました。インバウンド客も若い子も多いです。もちろんクラフト好きそうな方もたくさんいます。
次は倉敷民芸館に行きました。
倉敷民芸館


内部は撮影禁止です。世界中の民芸品が展示されています。私は焼物や家具が好きですが、ほかにかごなどもありました。国の区別なくジャンル別で展示されていました。展示台になっている家具や長持もきっと貴重なものだろうなと思いながら見ていました。
入場するときに靴を脱いでスリッパに履き替えます。スリッパに気が付かず、靴下で行ってしまい、途中で外になり大変な目にあいました。無銭入場とも間違えられたし(笑)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
次は語らい座 大原本邸に行きました。
国指定重要文化財だそうです。倉敷紡績を創業した大原家の歴史が分かります。
土間に吊り下げられているのは大原家の残した名言だそうです。
芸術祭みたいな展示ですね。
大原家の人々と関係者を表現したキューブツリーだそうです。アンティークっぽいピアノも素敵です。


離れ座敷ではお抹茶をいただくことができます。
街歩きの疲れも癒されました。
アイビースクエア
アイビースクエアは明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)発祥工場の外観を生かした観光施設でホテルやレストランが入っているそうです。


アパレルショップやお土産屋さん、ワイナリーのショップなどがありました。
結構歩き回って疲れたので、お宿に向かいます。
激渋な看板があったので、撮ってみました。
お宿の案内に早朝の美観地区を散歩してみてくださいとありましたので、散歩にでかけました。
お宿の近くにあったカーペット屋さん、超おしゃれで入れませんでした(笑)
こちらもお宿の近くのご飯屋さん、日中は列ができてました。
朝は人がほとんどいなくてよかったです。たまに散歩やジョギングしている人がいました。
阿智神社 階段が結構ありそうだったので、断念しました。
森田酒造場 荒走りというお酒を作っているようです。
日中あんなに観光客がいた通りも静かです。
旅館くらしき
美観地区にある老舗旅館。迷いましたが、今回は希望と条件が合わずほかのお宿にしました。
運河も静かです。
観光案内所 川船の乗船チケットも売っているそうです。
有隣荘
大原家の別邸宅だそうで、基本非公開ですが、特別公開される時期もあるらしいです。
電話ボックスすら雰囲気ありました。
ほかに一番人気らしいこちらの雑貨屋さんにも行きました。
繊維産業の街だけあって、デニムや帆布などの鞄屋さん、雑貨屋さんなどおしゃれなお店がたくさんありました。通りに面しているお店の奥にも中庭があって、さらにお店があるという構造も多く、楽しかったです。
街並みが美しいのはもちろん、魅力的なお店が多く、こんなに素敵な街だとは知りませんでした。